繧繝色彩って何?
- momotamaron818
- 2022年9月7日
- 読了時間: 1分
本日は12月から2023年年間のワークショップや
アート系の教室について打ち合わせをしました。🎨
アトリエプティの講師の先生方からいろんなアイデアが飛び出し、
今から私もワクワクしました。😆😆
子供から大人まで楽しんでもらえる内容となります。
その中でも今まで聞いた事のない、単語がありました。
それは…
『繧繝色彩』でした。 『うんげいしきさい』と読みます
先生の提案にわたしは頭の中が❓でした。🧐
先生に説明していただきました。
繧繝彩色(うんげんさいしき)とは
色の濃淡を順に組み合わせて立体感や彩色の華やかさを表現する古典と記な彩色技法です。仏教絵画や仏像の彩色、寺院建造物の装飾などに取り入れられています。起源は古く唐代の中国大陸と言われ、現在でも日本をはじめ韓国やチベットの寺院など多くの仏教美術に見ることができます。
これは
先生達が美大でも授業をされているとの事です。🏫
美大での授業をスペーススエハンでも体験できるのは、凄く貴重な時間になるとおもいました。
また、他には 油絵の入門や植物画や立体工作まで盛りだくさんです。
追って順に説明していきたいとおもいます。
お楽しみに…
Comments